リダイレクトチェーンは、SEOやユーザー体験に悪影響を与える可能性があります。リダイレクトチェーンが発生すると、検索エンジンのランキング低下や離脱率の上昇につながる恐れがあるためです。
本記事では、リダイレクトチェーンの仕組みやSEOに与える影響を解説します。また、リダイレクトチェーンを防ぐための検出ツールや未然に防ぐ方法も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

SEOのお問い合わせはWINDOMへ
Webサイト集客のためのコンサル・設計・流通まで、Webマーケティングの全領域をワンストップでお任せください
リダイレクトチェーンとは?

リダイレクトチェーンは、SEOにおいて避けなければならない現象の1つです。理由として、Webサイトの検索ランキングやリンクそのものの価値を失わせる可能性が十分にあるからです。
どのような現象なのか、見ていきましょう。
- リダイレクトチェーンの定義と仕組み
- リダイレクトループとの違い
リダイレクトチェーンの定義と仕組み
リダイレクトチェーンとは、Webサイトの移動を示すリダイレクトが複数連続して発生する現象のことを指します。
仕組みとして、あるWebサイトAから別のWebサイトBへリダイレクトされ、さらにそこから別のWebサイトCへとリダイレクトされるような、複数回リダイレクトが発生する現象です。
リダイレクト自体はサイトの遷移に便利な機能ですが、複数回の発生はユーザーがオーガニック検索する際の読み込み時間が長くなり、パフォーマンスに悪影響を及ぼしかねません。
したがって、SEOとしてリダイレクトチェーンは避けなければならない現象です。

発生を極力少なくし、ユーザーにとって価値のあるコンテンツにしましょう。
リダイレクトループとの違い
リダイレクトチェーンと似た言葉として、リダイレクトループがあります。リダイレクトループとは、あるURLから別のURLへとリダイレクトする指示を無限に出し続ける状態を指します。
リダイレクトチェーンとリダイレクトループの違いとしては、最終的にユーザーが目的のページにたどり着けるかどうかです。どちらもリダイレクトが連続して発生する点で共通していますが、リダイレクトループはリダイレクトに終わりがなく、目的とするサイトが表示されません。
どちらもWebサイトの構造に問題がある状態のため、早急に修正しなければなりません。
リダイレクトチェーンとHTTPステータスコードの関係

リダイレクトチェーンと関係が深いものとして、HTTPステータスコードと言うものがあります。HTTPステータスコードとは、リダイレクトの種類を表すコードです。
主に2種類のコードがあり、恒久的なWebサイトの移動を意味する301リダイレクトと、一時的なWebサイトの移動を意味する302リダイレクトがあります。
上記コードの設定を間違うと、ユーザーはストレスを感じ離脱する原因にもなりかねません。ここでは、上記2種類のコードがリダイレクトチェーンに与える影響と、リダイレクトチェーンを防ぐためのポイントを解説します。
- HTTPステータスコードがリダイレクトチェーンに与える影響
- リダイレクトチェーンを防ぐためのHTTP設定のポイント
HTTPステータスコードがリダイレクトチェーンに与える影響
恒久的な移動の301リダイレクトと異なり、一時的な移動の302リダイレクトは複数を連続して移動すると、リダイレクトチェーンの発生原因につながります。
それにより、パフォーマンスの低下やエラーにつながる可能性があるため、リダイレクトの回数を極力少なく設定しなければなりません。
また、大規模なWebサイトの運営ではリダイレクトチェーンが発生しやすくなるため、2種類のステータスコードの特性を十分に理解したうえで、適切なリダイレクト戦略の策定が重要になるでしょう。

日頃からのWebサイト管理が重要となってきます。
リダイレクトチェーンを防ぐためのHTTP設定のポイント
リダイレクトチェーンを防ぐポイントは、移動の目的となるWebサイトが恒久的な変更なのか、あるいは一時的な変更なのかによって異なります。
301と302リダイレクトの設定方法は共通点が多いですが、恒久的な変更には301リダイレクト、一時的な変更には302リダイレクトの設定が基本です。万が一間違った設定をした場合、検索ランキングの低下やユーザーの離脱につながるため、設定には慎重な判断が求められます。
したがって、常にウェブサイトの状況を正確に把握し、ユーザー体験とSEOの両面を考慮した上で最適なリダイレクトの選択が大切です。
リダイレクトチェーンがSEOやユーザー体験に与える影響

リダイレクトチェーンは、WebサイトのSEOやパフォーマンスに良くない影響を与えると考えられます。以下に、SEOやユーザー体験に与える3つの悪影響を解説します。
- サイト速度への影響
- 検索エンジンのクローリングとインデックスへの影響
- ユーザーエクスペリエンス(UX)の低下
サイト速度への影響
悪影響の1つ目は、サイト速度への影響です。リダイレクトチェーンで移動を繰り返した結果、目的のサイトを表示させるための時間がかかってしまい、それによるサイト速度の低下が懸念されます。
表示時間がかかると、ユーザーはストレスを感じてしまい、離脱率の上昇を引き起こします。また、検索エンジンからの評価を低下させる原因となりうるでしょう。
サイト速度は、Webサイト管理における一部のように思えるかもしれませんが、全体的なWebサイトのパフォーマンスにおいて重要な要素といえます。
サイト速度への影響を解消することは、サイト運営を成功に導くための必要不可欠な要素といえるでしょう。具体的な対策については、以下の記事でサイト速度改善に関する情報を詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
Google検索エンジンのクローリングとインデックスへの影響
悪影響の2つ目として、検索エンジンのクローリングとインデックスへの影響が挙げられます。リダイレクトチェーンが長くなると、クロールバジェットが無駄に消費され、他のページがクロールされる頻度が下がってしまいます。
クロールバジェットとは、Googleのクローラーが1つのサイトに費やせるクロールのリソースや時間のことです。
リダイレクトが1回なら問題ありませんが、連続して行われるとクローラーが移動に費やすための時間がかかってしまい、サイト全体のクロールパフォーマンス低下につながるでしょう。また、検索エンジンがWebサイトを適切にインデックスしない状況も懸念されます。

Webサイトの検索順位にも悪影響を与えかねないため、クローリングとインデックスを意識した対策を行いましょう。
ユーザーエクスペリエンス(UX)の低下
悪影響の3つ目として、ユーザーエクスペリエンス(UX)の低下が挙げられます。
リダイレクトチェーンは、ユーザーの離脱を引き起こすだけでなく、404エラー(ページが見つからないエラー)の表示にもつながり、ユーザーからのブックマーク解除などアクセス数激減の原因にもなります。
その結果、直帰率の上昇やコンバージョン率の低下を引き起こし、SEOにも悪影響を及ぼすリスクがあるでしょう。
したがって、リダイレクトチェーンの適切な設定が、ユーザーエクスペリエンス低下防止につながります。
「リダイレクトチェーンを解消してSEO効果を最大化したい」「サイト速度を改善してユーザー体験を向上させたい」などのお悩みはありませんか?WINDOM株式会社では、初心者の方でも安心して取り組めるサポート体制で、Webサイト運営とSEO対策の成功をサポートします。
WINDOM株式会社では、月額10万円~オウンドメディアの支援・運用代行を行っています。初心者でも理解しやすいプロセスで、着実に成果を目指します。
また、下記のリンクからご相談いただいた方限定で、50%OFFの月額5万円~SEO内製化を体験できるお試しプランも実施中です。
こちらは大人気プランなので、月に先着2企業様までとさせていただいております。
オウンドメディア運用の不安やお悩みがある方は、下記リンクからお気軽に無料相談をご利用ください!
リダイレクトチェーンを検出するためのツールと方法

リダイレクトチェーンの確認は手間がかかりますが、簡単な操作で検出できるツールがあります。さらに、手動で確認する際の簡単な検出方法もあるため、検出ツールと検出方法の両方をあわせて紹介します。
- 無料で使えるリダイレクトチェーン検出ツール
- 手動でHTTPリダイレクトチェーンを確認する方法
無料で使えるリダイレクトチェーン検出ツール
ユーザーがWebサイトのリダイレクトを無料で分析できるツールは、以下2つです。
- リダイレクトチェッカー(SEOStudio)
- HTTPステータス&リダイレクトチェッカー(kinsta)
上記の無料ツールは、実装されたリダイレクトのタイプ (301、302など) とリダイレクトプロセスに関係する詳細情報を提供してくれます。
使い方は、各ツールのホームページ画面に表示されているURL入力枠内に、目的のWebサイトのURLを貼り付ければリダイレクトに関する情報が表示されます。

上記の無料ツールを使えば、安全なリンクかどうか調べられるでしょう。
手動でHTTPリダイレクトチェーンを確認する方法
手動で簡単にリダイレクトチェーンを確認する方法を、2つ紹介します。
1つ目は、各種ブラウザから見つける方法です。
Windowsでは「Ctrl + Shift + I(アイ)」、Macでは「Cmd + Option + I(アイ)」を押して、デベロッパーツールを開きます。その後、「ネットワーク」タブをクリックし、ページをリロードするとリダイレクトHTTPステータスコードが確認できます。
2つ目は、関連するログファイルにアクセスし確認する方法です。
通常、Linuxサーバー上の /var/log/ ディレクトリにあります(例:Apacheの場合はaccess.log、Nginxの場合はnginx-access.log)。ログファイルを表示するには、テキストエディタや cat、less、tail などのコマンドラインツールを使用します。
以上の方法により、HTTPステータスコードがログ内で簡単に確認できるため、Webサイトの品質向上に貢献するでしょう。
リダイレクトチェーンを修正・最適化する方法

不要なリダイレクトの削除などにより、目的のサイトが表示される時間が短縮され、ユーザーにとって読みやすいWebサイトになります。以下、3つの方法について解説します。
- HTTPリダイレクトを統合してURLを最短化する
- リダイレクト設定を見直す具体的な手順
- リダイレクトを完全に解消するためのポイント
HTTPリダイレクトを統合してURLを最短化する
複数のリダイレクトがあると、ブラウザが次のリダイレクト先に到達するまでに時間がかかり、ページの読み込み速度が遅くなってしまいます。
そこで、不要なリダイレクトを削減すればURLの最短化につなげられます。それにより、管理が容易になりサイト全体の構造が最適化されるため、メンテナンス工数の減少にも繋がるでしょう。
また、迅速かつ効果的なウェブサイト運営が可能となり、ユーザーエクスペリエンスの向上やSEOパフォーマンスの改善にも繋がります。
リダイレクトチェーンを解消し、シンプルな構造にすることで、より良いユーザー体験を提供できるWebサイトを目指しましょう。
リダイレクト設定を見直す具体的な手順
Webサイトのリダイレクト設定を最適化させることにより、ユーザーエクスペリエンスとSEOパフォーマンスの向上が図れます。以下4つの手順に従い、リダイレクト設定の見直しをしましょう。
- 1.リダイレクトチェーンが起きていないか現状を確認する
- 2.不要になったリダイレクトは削除する
- 3.キャッシュを有効活用する
- 4.リダイレクト回数を最小限に抑える
上記見直しでWebサイト管理が容易になりますが、リダイレクト設定は、一度設定すれば終わりではありません。

Webサイトの更新や変更に合わせて、定期的に見直しを行いましょう。
リダイレクトを完全に解消するためのポイント
リダイレクトが不要になった場合や、リダイレクト先を変更したい場合、適切にリダイレクトを解除する必要があります。無駄なリダイレクトが放置されたままの状態は、ユーザーにとっても検索エンジンにとっても好ましくない状況です。
リダイレクトは、下記3つの方法で解消できます。
- .htaccessファイルを修正する
- 内部リンクやリダイレクトの設定を見直す
- WordPressプラグインでのリダイレクト解除
リダイレクトの解除後は、念のためブラウザやツールを使って動作確認を行い、不要なリダイレクトが完全に削除されているか確認を忘れないようにしましょう。
リダイレクトチェーンを未然に防ぐための具体的な対策

サイトリニューアル時やサーバの移転時は、リダイレクトチェーンの対策が必要です。
ここでは、リダイレクトチェーンを未然に防ぐ方法を紹介します。
- HTTPリダイレクト設定ミスを防ぐ基礎ルール
- URL変更後のHTTPリダイレクトをテストして追跡
- HTTPリダイレクトの監視ツールを活用した自動チェック
HTTPリダイレクト設定ミスを防ぐ基礎ルール
リダイレクトチェーンを未然に防ぐ方法として、HTTPリダイレクトの設定ミスを防ぐルールを確認すると良いでしょう。ミスの防止策として、リダイレクトを設定したら意図する通り目的のサイトに繋がるのか必ず確認をすることが重要です。
以下に、HTTPリダイレクトの設定ミスを未然に防ぐためのルールを2つ紹介します。
- ブラウザで確認
- オンラインツールを使った確認
ブラウザでの確認は、Google Chromeのデベロッパーツールを利用すると、ステータスコードやリダイレクトの内容を確認できます。
確認手順は、Windowsでは「Ctrl + Shift + I(アイ)」、Macでは「Cmd + Option + I(アイ)」を押して、デベロッパーツールを開きます。その後「ネットワーク」タブをクリックし、ページをリロードするとリダイレクトHTTPステータスコードが確認できます。
また、オンラインツールを使うとより詳細にリダイレクトの設定を確認できます。
オンラインツールは、上記見出し「リダイレクトチェーンを検出するためのツールと方法」内の「無料で使えるリダイレクトチェーン検出ツール」内で紹介しているHTTPステータス&リダイレクトチェッカー(kinsta)です。
確認手順は、HTTPステータス&リダイレクトチェッカーのホームページに表示されているURL入力枠内に目的のURLを貼り付けます。その後、画面にHTTPステータスコードなどの情報が表示されます。

ブラウザの確認方法とオンラインツールでの確認方法でミスを未然に防ぎ、検索エンジンの評価を上げて、上位表示される確率をあげていきましょう。
URL変更後のHTTPリダイレクトをテストして追跡
HTTPリダイレクトの設定後は、テストとモニタリングを行い、サイトが正しく移動するかどうかを確認することが重要です。
テストの方法として、表示されたリダイレクト先のURLをブラウザのアドレスバーに貼り付けてアクセスし、目的のWebサイトが表示されるのか確認します。モニタリングは、定期的にリダイレクト設定を確認し、エラーや不具合が発生していないかチェックしましょう。
また、モニタリングは上記で紹介したリダイレクト検出ツールを使うと効率的に確認できます。適切なテストとモニタリングにより、リダイレクト設定の問題を早期に発見・対処に繋がります。
HTTPリダイレクトの監視ツールを活用した自動チェック
リダイレクトチェーンを未然に防ぐ方法として、HTTPリダイレクトの監視ツールを活用して自動チェックを行うのが有効です。
自動チェックとは、WebサイトのURL変更に伴って設定したリダイレクトが正しく機能しているか自動的に確認する仕組みのことで、オンラインツールのHTTPステータス&リダイレクトチェッカー(kinsta)で実施できます。
詳細は、前項「リダイレクトチェーンを検出するためのツールと方法」内の「無料で使えるリダイレクトチェーン検出ツール」ご参照
以下、その手順について見ていきましょう。
1.不要なリダイレクトのチェック
HTTPステータス&リダイレクトチェッカーのホームページに表示されているURL入力枠内に対象のURLを貼り付けます。
2.エラーの検出
その後、自動でリダイレクトチェーンのOK・NGの判定が表示されます。リダイレクト設定は、SEOやユーザー体験に大きな影響を与えかねません。
しかし、手作業のチェックは手間がかかり、設定ミスの見落としも懸念されます。自動チェックの実施により、見落とし・工数の削減につながり、上位表示に貢献するでしょう。
「リダイレクトチェーンを解消してSEO効果を最大化したい」「サイト速度を改善してユーザー体験を向上させたい」などのお悩みはありませんか?WINDOM株式会社では、初心者の方でも安心して取り組めるサポート体制で、Webサイト運営とSEO対策の成功をサポートします。
WINDOM株式会社では、月額10万円~オウンドメディアの支援・運用代行を行っています。初心者でも理解しやすいプロセスで、着実に成果を目指します。
また、下記のリンクからご相談いただいた方限定で、50%OFFの月額5万円~SEO内製化を体験できるお試しプランも実施中です。
こちらは大人気プランなので、月に先着2企業様までとさせていただいております。
オウンドメディア運用の不安やお悩みがある方は、下記リンクからお気軽に無料相談をご利用ください!
まとめ
リダイレクトチェーンは、サイト速度の遅延を引き起こし、ユーザー体験に悪影響をおよぼすことで離脱につながります。
リダイレクトチェーンを防ぐには、常日頃からの設定の見直しが重要です。
本記事で紹介した設定方法や検出ツールを使い、ユーザーにとって最適なWebサイト運営を行いましょう。