noindex・nofollowとは何?違いや正しい設定方法、注意点をSEO初心者にも分りやすく解説

noindexとnofollowの設定はSEO対策において重要視されており、webサイト運営者は違いを知っておく必要があります。noindexとnofollowの特徴・役割は以下の通りです。

noindexとnofollowの役割や設定方法を正しく理解していないと、意図しないインデックス削除や評価の損失を招く可能性があります。正しい知識を持つことが、サイトの信頼性とSEOパフォーマンスを向上させる第一歩です。

当記事では、主に以下のことが分かります。

最後まで見れば、noindexとnofollowの役割や違いが分かり、すぐに対策に乗り出せるようになるでしょう。

この記事の監修者

Web集客コンサルタント

川口凌

かわぐちりょう

執筆者

SNS集客2年、SEO集客3年経験。 現在は、WINDOM株式会社で士業領域のSEO集客、そのほかさまざまなジャンルのSEOコンサルティングを担当。士業領域の集客なら川口にお任せ!結果が出るまで諦めずPDCAを回すがモットー

noindex・nofollowとは?概要を解説

noindexとnofollowの概要は以下の通りです。

noindexとnofollowは、SEO対策の際に重要なHTMLタグの一種です。noindexとnofollowを設定することで、サイト運営者は検索エンジンにインデックス登録の有無やリンク評価の制御を行えます。

ここでは、noindexとnofollowの役割を詳しく解説します。最後まで読めば、noindexとnofollowの特徴が分かり、うまく使い分けられるようになるでしょう。

noindex:検索エンジンにインデックスから除外するように指示するタグ

noindexとは、検索エンジンが特定のページをインデックスしないように指示するタグです。noindexが付与されたページは、検索結果に表示されなくなります。

インデックスは、検索エンジンのデータベースに登録され、検索結果に表示されることです。

noindexは、エラーページや重複コンテンツのように検索結果で不要なページに適用することで、サイト全体の品質を維持する効果があります。

不要なページがインデックスされると、検索エンジンの評価が分散する恐れがあるため、必要に応じてnoindexを設定することが重要です。

nofollow:リンク評価を渡さないように指示するタグ

nofollowは、リンク先に検索エンジンの評価を渡さないよう指示するタグです。nofollowが適用されると、検索エンジンがリンク先をランキング評価に使用しないように制御されます。

nofollowは、広告リンクや信頼性が不明な外部リンクなどに使用されることが一般的です。

正しく設定することで、不必要なリンクが原因でサイトの評価に悪影響を及ぼすことを防げます。

noindexとnofollowの違いは?分かりやすく解説

noindexとnofollowの違いは?分かりやすく解説

noindexとnofollowは、役割と適用範囲に違いがあります。

noindexは、特定のページが検索エンジンのインデックスに登録されるのを防ぐために使用されます。検索結果に表示させたくないページを非表示にすることが可能です。

一方で、nofollowは検索エンジンにリンク先のページ評価を渡さないように伝えるタグです。リンクが検索エンジンのランキングに影響を与える場合、評価を遮断するために使用されます。

noindexは「ページ全体」を対象とするのに対し、nofollowは「リンク単位」で機能します。

それぞれの特性を理解し、目的に応じて使い分けることで、より効果的なSEO対策が可能になります。

noindexとnofollowを使用するタイミングは?設定すべき場面を解説

noindexとnofollowを使用するタイミングは?設定すべき場面を解説

noindexとnofollowを使用するタイミングは以下の通りです。

noindexとnofollowは、適切なタイミングで使用しなければなりません。間違った使い方をすると、サイトに悪影響を及ぼす可能性があるため、設定すべき場面を正確に把握することが大切です。

ここでは、noindexとnofollowが必要な場面について詳しく解説します。最後まで見れば、noindexとnofollowを設定するタイミングが分かり、必要に応じて実行できるようになるでしょう。

noindex設定が必要な場面

noindex設定が必要な場面は以下の3つです。

noindexを設定することで、検索エンジンに特定のページをインデックスから除外するよう指示できます。ユーザーや検索エンジンにとって価値が低い、または公開する意図がないページに適用するのが効果的です。

ここからは、noindexの設定が推奨されるケースを詳しく解説します。

コンテンツにカニバリが起きている

コンテンツにカニバリゼーションが発生している場合、noindexを設定することで対策が可能です。カニバリゼーションとは、似たような内容のページが複数存在し、検索エンジン内で競合してしまう現象です。

カニバリが起きると、どのページも十分に評価されず、検索順位が下がったり、ペナルティを受けたりする可能性があります。

カニバリが起きている場合、重複しているページにnoindexを設定すれば、評価を一つのページに集中させることが可能です。検索順位を向上させ、ユーザーにも最適な情報を提供できるようになります。

一般公開を意図しないページがある

以下のような一般公開を意図しないページには、noindex設定を適用することが推奨されます。

  • 管理画面
  • 会員専用ページ
  • ステージング環境
  • 404エラーページ

これらのページが検索エンジンにインデックスされてしまうと、不正アクセスや情報漏洩のリスクが高まる可能性があります。

noindexタグを設定することで、検索結果に表示されるのを防ぎ、セキュリティと利便性を確保できます。

低品質な記事がある

低品質な記事やページにも、noindex設定が有効です。Googleが定義する低品質なコンテンツの特徴として、以下の7つが挙げられます。

  • 情報量が少ない
  • 自動生成されている
  • 隠しテキスト・隠しリンクが使用されている
  • 記事内でキーワードが乱用されている
  • E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)が低い
  • メインコンテンツを妨げるほど広告が多い
  • ウェブサイト・コンテンツ制作者に否定的な評判が多い

参考元:Google検索セントラルブログ
参考元:検索品質評価ガイドライン

低品質コンテンツが存在すると、サイト全体の評価が低下し、SEOパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があります。

リライトや削除が難しい場合はnoindexを設定し、検索エンジンからの評価を避けることが重要です。サイト全体の品質向上につなげられます。

なお、低品質コンテンツについては以下の記事をご覧ください。

nofollow設定が必要な場面

nofollow設定が必要な場面は以下の3つです。

nofollowは、SEO対策の観点から、自社サイトとリンク先サイト間の評価のやり取りを慎重に管理することが求められる場面で重要です。

ここからは、nofollowの設定が推奨されるケースを詳しく解説します。

広告・アフィリエイトリンクがある

広告やアフィリエイトリンクには、nofollow設定が有効です。Googleは、有料リンクを使ったランキングの操作を厳しく取り締まっており、違反するとペナルティを受けるリスクが生じます。

Google は、ウェブページの関連性を判断するための要素としてリンクを使用しています。Google 検索の検索結果ランキングを操作することを目的としたリンクは、リンクスパムと見なされる場合があります。これには、自分のサイトへのリンクを操作する行為も、自分のサイトからのリンクを操作する行為も含まれます。(以下省略)

Google は、リンクの売買も、広告やスポンサー活動を目的として行われる限り、ウェブ上での通常の経済活動の一環だということを理解しています。こうしたリンクは、rel=”nofollow” 属性や rel=”sponsored” 属性を <a> タグに設定している限り、Google ポリシーに対する違反にはなりません。

引用元:Google検索セントラルブログ

nofollowを設定することで、広告リンクがサイト全体のSEO評価に影響を及ぼすことを防げます。また、リンク先が評価の対象外となるため、純粋な広告効果を保ちつつ、検索エンジンに対しても透明性を保つことが可能です。

ユーザー生成コンテンツ(UGC)が存在する

ユーザー生成コンテンツ(UGC)に外部リンクが含まれる場合は、nofollowを設定しましょう。UGCはコメント欄やレビュー投稿など、ユーザーが自由に情報を発信できる場に当たりますが、スパムリンクが混在することがあります。

なお、GoogleはUGCのリンクに「rel=’ugc’」属性を使用することを推奨しています。ugc属性は、リンクがユーザー生成コンテンツ由来であることを検索エンジンに示し、適切に評価を制御する仕組みです。

<a rel="ugc" href="https://example.com/sample_page">ユーザー生成リンク</a>

nofollowやugcの設定により、ユーザーによる投稿内容を尊重しつつ、SEOにおけるスパムリスクを最小限に抑えることが可能です。

正しい属性の使用とコンテンツ管理は、SEOとサイトの信頼性向上に大きく貢献します。

信頼性の低い外部リンクがある

信頼性の低い外部リンクが含まれる場合には、nofollowを設定することで、自サイトのSEO評価を守れます。信頼性の低いリンクの例は以下の通りです。

  • 情報の正確性が不十分
  • 古いデータを掲載している
  • スパム的な要素を含んでいる

記事内でデータや事例を紹介する際にどうしても設置しなければならないリンクがある場合や、信頼性の確認が難しいリンクを引用する場合は、nofollowの設定が推奨されます。

noindexとnofollowの書き方・設定方法は?3つのケース別に解説

noindexとnofollowの書き方・設定方法は?3つのケース別に解説

noindexとnofollowの書き方・設定方法は以下の3つです。

noindexとnofollowを適切に設定することで、検索エンジンのクローラーに特定の指示を出し、インデックスやリンク評価を制御することが可能です。

ここでは、noindexとnofollowを設定する際の書き方をケース別に詳しく解説します。最後まで見れば、noindexとnofollowの設定方法が分かり、スムーズに進められるようになるでしょう。

noindexのみ設定する場合

noindexのみ設定する方法は以下の3つです。

特定のページを検索エンジンのインデックスから除外したい場合、noindexを単独で設定する方法が有効です。

ここからは、nofollowのみ設定する方法を詳しく解説します。

metaタグに記述する

noindexを設定する最も一般的な方法は、metaタグを利用することです。HTMLコード内のセクションに以下のように記述します。

<meta name="robots" content="noindex">

また、特定の検索エンジンにのみ適用したい場合は「robots」の部分を「googlebot」や「bingbot」に変更できます。Google専用の設定は以下の通りです。

<meta name="googlebot" content="noindex">

metaタグに記述する方法は、ページ単位での細かな設定が可能です。不要なページの検索結果への表示を防ぐ基本的な手段と言えるでしょう。

HTTPレスポンスヘッダーを使用する

PDFや画像など、HTMLファイル以外のコンテンツにnoindexを適用したい場合は、HTTPレスポンスヘッダーが便利です。Apacheサーバーを使用している場合、以下のように設定します。

<Files ~ "\.(pdf|jpg|png)$">
Header set X-Robots-Tag "noindex"
</Files>

HTTPレスポンスヘッダーを活用すれば、特定の形式の全てのファイルに一括でnoindexを設定可能です。画像やダウンロード用ファイルを検索結果に表示させたくない場合に最適です。

WordPressのプラグインを利用する

WordPressを使用している場合、プラグインを利用する方法もありますAll in One SEO Packを例にした設定手順は以下の通りです。

  • WordPress管理画面から「All in One SEO Pack」をインストール・有効化する
  • 記事の編集画面を開く
  • AIOSEO設定メニュー内の「Advanced」を開く
  • 「デフォルト設定を使用」をOFFに切り替える
  • 「インデックスなし(noindex)」を選択する
  • 保存・公開する

WordPressのプラグインを使えば、簡単にnoindexを設定できます。ただし、不要なページにまでnoindexを設定しないよう、対象を慎重に選定しましょう。

nofollowのみ設定する場合

nofollowのみ設定する方法は以下の2つです。

nofollowの設定は、評価を渡したくない外部リンクや、クロールを避けたいリンクに重要な役割を果たします。

ここからは、nofollowのみ設定する方法を詳しく解説します。

aタグを使用する

nofollowの設定方法一つ目は、aタグを使用することです。特定のリンクにnofollowを設定したい場合は、以下のように記述しましょう。

<a href="https://example.com" rel="nofollow">リンク例</a>

また、最近では、rel="sponsored"rel="ugc"などの属性を併用し、リンクの性質をより具体的に示すことが推奨されています。aタグを使用することで、個別に対応できるため、リンク管理を細かく行いたい場合に最適です。

metaタグに記述する

metaタグを使用する方法は、ページ内の全てのリンクに一括でnofollowを適用したい場合に有効です。以下のコードをheadタグ内に記述します。

<meta name="robots" content="nofollow">

しかし、内部リンクにもnofollowが適用されるため、サイトのナビゲーション構造に悪影響を与える可能性があります。内部リンクの重要性を考慮し、慎重に使用することが求められます。

同時設定する場合

noindexとnofollowを同時に設定する場合、以下のコードを<head>タグ内に記述します。

<meta name="robots" content="noindex, nofollow">

また、HTTPレスポンスヘッダーを使用する方法では、以下のように記述します。

<Files ~ "\.(pdf|jpg|png)$">
  Header set X-Robots-Tag "noindex, nofollow"
</Files>

これらの方法を使用することで、同時にnoindexとnofollowを設定できます。

設定を行う際は、対象ページが本当にインデックスされる必要がないか、またリンク先の評価を渡す必要がないかを慎重に確認しましょう。

noindexとnofollowを設定する際の注意点

noindexとnofollowを設定する際の注意点

noindexとnofollowを設定する際の注意点は以下の通りです。

noindexとnofollowを正しく設定することは、SEO対策を進める上で欠かせません。しかし、設定を誤ると検索エンジンの評価が低下する可能性があるため、注意が必要です。

ここでは、noindexとnofollow設定の注意点を解説します。最後まで読めば、noindexとnofollowを設定する際の注意点が分かり、未然にトラブルを防げるでしょう。

noindex設定の注意点

noindex設定の注意点は以下の2つです。

noindexを設定する際には、対象ページの選定と運用後の確認が重要です。

ここからは、noindex設定の注意点を詳しく解説していきます。

必要なページを誤ってnoindexにしない

noindexは、必要なページにだけ設定するようにしましょう。たとえば、SEO施策の中核となる記事が除外されると、ドメイン全体の評価に悪影響を及ぼす可能性があります。

noindex設定のミスを防ぐためには、以下の対策が有効です。

  • 設定前の優先順位確認:サイト内のページをカテゴライズし、noindexの対象となるページを明確にリスト化する
  • 定期的な確認:Google Search Consoleを使用し、インデックス状況を監視する
  • ステージング環境でのテスト:公開前に設定を確認し、ミスを未然に防ぐ

事前対策することで、重要なページを誤ってインデックスから除外してしまうリスクを最小限に抑えられます。

重複コンテンツ対策のみに依存しない

重複コンテンツ問題の解決策としてnoindex設定は便利ですが、それだけに頼るのはおすすめできません。Googleは重複ページを持つサイトにペナルティを課す可能性があるため、根本的な改善が必要です。

以下の代替策を検討してください。

  • canonical設定で評価を一つのページに集める
  • ページを統合する
  • サイトの構造や情報設計を最適化し、重複の発生を防ぐ

長期的にnoindex設定されたページは、nofollowとして扱われる可能性があります。noindexを適用する際には、ページの重要性や再利用の可能性を考慮し、一時的な措置として利用するのが望ましいです。

nofollow設定の注意点

nofollow設定の注意点は以下の2つです。

nofollowは、内部リンクやクロール目的での使用には慎重な判断が必要です。

ここからは、nofollow設定の注意点を詳しく解説します。

内部リンクに多用しない

内部リンクにnofollowを設定するのは避けたほうが良いです。内部リンクは、検索エンジンにサイトの構造を理解させ、ページ間の関連性を強化する役割を持っています。

内部リンクにnofollowを設定すると、リンクの価値を伝える効果が失われ、クローラーが重要なページを見逃す可能性があります。

内部リンクには、ユーザーの利便性を考慮した適切なアンカーテキストを使用し、nofollowを避けましょう。クロールバジェットを最適化したい場合は、robots.txtで不要なページをブロックする方法を検討することが効果的です。

クロール制御目的で使用しない

nofollowは、あくまでリンク評価を渡さないための設定であり、クロール制御の手段としては不向きです。Googleはnofollowを「ヒント」として扱うため、クロール自体を完全に防ぐことはできません。

nofollow の導入当時、Google は、このようにマークされたリンクを検索アルゴリズムで使用するシグナルと見なしていませんでした。このたび、この点も変更されました。すべてのリンク属性(sponsored、ugc、nofollow)は、Google 検索でどのリンクを考慮または除外すべきかに関するヒントとして扱われます。これらのヒントは、他のシグナルとともに、システムでリンクを適切に分析して使用する方法をもっとよく理解するための手段として利用されます。

引用元:Google検索セントラルブログ

クロール制御には、robots.txtファイルやX-Robots-Tagの活用を検討しましょう。

noindexとnofollowの設定は本当に必要なのか?未来のSEOを予測

noindexとnofollowは、現在のSEO対策に重要な役割を果たしていますが、将来もその必要性が変わらないとは限りません。AIや機械学習を駆使した検索エンジンの進化により、重要性が変化する可能性があります。

Googleはnofollowを「ヒント」として扱うと発表しており、検索エンジンがnofollow指定されたリンクを独自の判断で評価する可能性が示唆されています。

同様に、将来的にはnoindexの役割も変わり、特定のページをインデックスから除外する方法が進化するかもしれません。AIがサイト全体のコンテンツを深く理解し、ユーザー体験を優先した検索結果を提供するようになると、noindexやnofollowのような明示的な指示が不要になる場面も考えられます。

それでも現在のSEOでは、noindexとnofollowの設定はサイトの重複コンテンツや低品質ページの管理において効果的です。

未来のSEOでは、検索エンジンがタグ設定なしでも最適なページ選別を行うことができるようになる可能性があります。しかし、現時点ではnoindexとnofollowを適切に設定し、クローラビリティとリンク評価を効率的に管理することが成功への近道と言えます。

noindexとnofollowのタグを正しく設定し、変化する検索アルゴリズムにも柔軟に対応できる基盤を構築しましょう。

noindexとnofollowに関する3つのよくある質問

noindexとnofollowに関する3つのよくある質問

noindexとnofollowに関するよくある質問は以下の3つです。

ここでは、noindexとnofollowに関して抱きがちな質問と回答をご紹介します。最後まで見れば、noindexとnofollowに関する疑問が解消され、SEOに役立つ知識が身につくでしょう。

noindex・nofollow・noarchiveの違いは?

noindex・nofollow・noarchiveは、以下のように目的に違いがあります。

  • noindex: 検索エンジンに該当ページをインデックスしないよう指示する
  • nofollow: ページ内のリンクを検索エンジンのクローラーが辿らないよう指示する
  • noarchive: 検索エンジンにページのキャッシュを保存しないよう指示する

なお、2024年10月2日、Googleはキャッシュ機能の廃止を発表し、noarchiveタグのサポートは終了しました。ただし、既存の設定を削除する必要はないとのことです。

10月2日

削除noarchive

内容:ルールを歴史的参照セクション にnoarchive移動しました。

理由: キャッシュされたリンク機能は、Google 検索結果では利用できなくなりました。他の検索エンジンやサービスがタグを使用している可能性があるため、タグを削除する必要はありません。

引用元:Google検索センター

noindexとnofollowが効かない原因は?

noindexとnofollowが効かない主な原因は記述ミスです。metaタグやHTTPヘッダーの記述にスペルミスがあると、検索エンジンが正しく解釈できず、設定が反映されない可能性があります。

また、設定後に検索エンジンのクローラーがページを再訪問していない場合、反映まで時間がかかることがあります。正しい設定と確認が重要です。

noindexとnofollowの確認方法は?

noindexとnofollowの主な確認方法は以下の通りです。

  • ページのソースコードを直接確認する
  • 「NoFollow」などのブラウザ拡張機能を利用する
  • オンラインツールを使用する

これらの方法を活用し、noindexとnofollowの設定が意図した通りに反映されているか定期的に確認することをおすすめします。

まとめ:noindexとnofollowの違いを理解し、正しく設定しよう

noindexとnofollowはSEOに重要なタグですが、役割と用途が異なります。noindexとnofollowの概要を再度以下にまとめたため、確認してください。

noindexとnofollowを適切に設定することで、サイト全体のSEOパフォーマンス向上につながります。対象ページやリンクの目的を慎重に見極め、設定することが重要です。

重要なページを誤ってnoindexにしたり、内部リンクにnofollowを多用したりすることは避けましょう。noindexとnofollowの違いを理解し、目的に応じて設定することで、検索エンジンとユーザーに最適化されたサイト運営が可能になります。