メタディスクリプションの文字数は、70~120文字が目安とされています。
ユーザーの目に最初に触れる文章である以上、内容と長さ次第で「クリックされるかどうか」が変わります。文字数や内容を意識して最適化すれば、クリック率を高めることが可能です。
当記事では、メタディスクリプションの文字数や設定方法、注意点を解説します。
最後まで読めば、メタディスクリプションの文字数が分かり、検索結果で目を引く文章を設定できるようになるでしょう。

- 戦略設計・SEO対策・コンテンツ制作・運用サポートまで、Webマーケティングを一貫支援
- 相談料無料!現状の課題や要望を丁寧にヒアリングし、最適な施策をご提案
- 施策実行後のアフタフォローも提供!改善要求にも柔軟に対応
コンテンツマーケティング資料を無料配布中

Web集客コンサルタント
川口凌
かわぐちりょう
SNS集客2年、SEO集客3年経験。 現在は、WINDOM株式会社で士業領域のSEO集客、そのほかさまざまなジャンルのSEOコンサルティングを担当。士業領域の集客なら川口にお任せ!結果が出るまで諦めずPDCAを回すがモットー
目次 非表示
- そもそもメタディスクリプション(meta description)とは?
- メタディスクリプションの最適な文字数は70~120文字!
- メタディスクリプションの設定で得られるSEO効果・メリット
- メタディスクリプションの文字数が適切じゃないとどうなる?
- メタディスクリプションの文字数は検索順位に影響する?
- メタディスクリプションの設定で文字数以外に気をつけたいポイント
- メタディスクリプションの書き方は?良い例・悪い例を紹介
- メタディスクリプションの設定方法は?2つのケース別で解説
- メタディスクリプションを設定する際の注意点
- メタディスクリプションを設定したのに表示されない原因は?
- メタディスクリプションの内容・文字数の確認方法
- メタディスクリプションの文字数に関するよくある質問
- まとめ:メタディスクリプションの適切な文字数を理解し、クリック率向上を目指そう

メタディスクリプション(meta description)とは、検索結果に表示されるページの概要文のことです。HTML内に記述することで、Googleなどの検索エンジンにページの内容を簡潔に伝える役割を果たします。
また、ユーザーはメタディスクリプションを見てクリックするかどうかを判断するため、SEO対策においても重要です。文字数の目安はありますが、それ以上に「何を伝えるか」がクリック率を左右します。
コンテンツマーケティング資料を無料配布中

メタディスクリプションの最適な文字数は70~120文字であり、閲覧環境によって変動します。パソコンの場合は120文字程度、スマートフォンの場合は70文字程度とされています。
表示枠を超えた部分は省略されてしまうため、ユーザーに伝えたい情報は冒頭に簡潔にまとめることが重要です。検索結果で魅力的なメタディスクリプションを表示させるには、文字数だけでなく構成も工夫する必要があります。媒体ごとの表示制限を意識し、SEO効果の高いメタディスクリプションを設定しましょう。
コンテンツマーケティング資料を無料配布中

メタディスクリプションの設定で得られるSEO効果・メリットは、以下の2つです。
適切に設定されたメタディスクリプションには、検索結果でユーザーの目を引き、SEO対策において十分な価値があります。ここでは、メタディスクリプションを設定するメリットを解説します。
クリック率(CTR)が向上する
メタディスクリプションのメリットは、検索結果画面でのクリック率(CTR)を高められる点です。ユーザーは検索キーワードに関連した説明文を読み、内容が自分の目的に合っていると判断すれば、他のページより優先してクリックします。
冒頭に対策キーワードを自然に含め、ユーザーの関心を引く構成にすると、訴求力が大きく高まります。
適切な文字数内で、興味を引く説明を心がけましょう。
検索エンジンにページ内容を伝えられる
メタディスクリプションには、検索エンジンにページの要点やテーマを簡潔に伝える役割があります。HTML内で設定された要約文を通じて、クローラーはページの内容を理解しやすくなり、検索キーワードとの関連性を判断する際の参考情報として扱います。
ただし、内容が曖昧だったり、ページの内容と異なっていたりすると逆効果になるため、正確で端的な記述が重要です。検索エンジンとユーザーの両方に伝わる要約を心がけましょう。
コンテンツマーケティング資料を無料配布中

ここでは、メタディスクリプションの文字数が不適切な場合について、以下の2点を解説します。
せっかくメタディスクリプションを設定しても、文字数が多すぎたり少なすぎたりすると、ページの魅力が伝わらなくなることがあります。メタディスクリプション最適化のためにも、ぜひ参考にしてください。
文字数が多すぎる場合
メタディスクリプションの文字数が多すぎると、途中までしか表示されず、内容の全体像がユーザーに伝わりません。文章の途中で「…」と切れると、読みにくさや中途半端な印象につながり、クリック率の低下を招く要因になります。
メタディスクリプションの文字数は、情報の質と同様に長さのバランスが大切です。
文字数が少なすぎる・設定しない場合
メタディスクリプションを設定していない、または文字数が極端に少ない場合、検索エンジンがページ内の一部を自動で抜粋して表示することになります。また、短すぎる文では、ユーザーの疑問や関心に応える十分な情報を盛り込めず、結果的にクリック率の低下を招く恐れがあります。
SEO対策では、ただメタディスクリプションを設定するだけでなく、適切な文字数でユーザーに響く説明を記載することが重要です。
コンテンツマーケティング資料を無料配布中

メタディスクリプションの文字数は、検索順位に影響しません。Googleの公式見解でも、メタディスクリプション自体はランキング要因ではないとされています。
正確なメタディスクリプションはクリックスルー率を向上させる可能性がありますが、検索結果でのランキングには影響しません。
しかし、文字数が適切で内容が分かりやすいメタディスクリプションは、クリック率(CTR)を高める効果があります。クリック率の向上はユーザー評価の指標となり、間接的なSEO効果を生み出すことにつながります。
検索順位だけに注目せず、検索結果での見え方や伝わり方まで意識することが大切です。
コンテンツマーケティング資料を無料配布中

メタディスクリプションの設定で文字数以外に気をつけたいポイントは、以下の4つです。
メタディスクリプションを設定する際には、文字数だけでなく、ユーザーに伝わる中身の工夫も大切です。検索結果ではわずか数行の表示ですが、「誰のために」「何を伝えるか」という視点が求められます。
ここでは、メタディスクリプションを設定する際に文字数以外で注意すべきポイントを紹介します。
記事の内容を簡潔に要約する
メタディスクリプションは、ページの内容を短く要約して伝える役割を持ちます。冗長な説明や抽象的な表現を避け、要点を押さえた文章にすることが重要です。
どんなユーザーに向けたページなのか、どのような情報が得られるのかを、明確かつ簡潔に表現しましょう。
内容と一致しないメタディスクリプションは、クリック後の離脱を招き、マイナス評価につながる恐れもあります。タイトルと記事本文との整合性を意識しながら、ユーザーに伝わる一文を設定することが求められます。
対策KWを前半に設置する
対策キーワードをメタディスクリプションの前半に含めることで、ユーザーの目に留まりやすくなります。Googleは検索キーワードに一致した語句を太字で表示するため、上位に配置されたキーワードほど視認性が高まり、クリック誘導の効果が期待できます。
ただし、単なるキーワードの羅列や詰め込みは逆効果になるため、文章の中に自然に入れることがポイントです。対策キーワードの追加は、ユーザーの検索意図とページの内容が合致していることを示す意味でも重要と言えるでしょう。
共起語・関連キーワードを自然に含める
メタディスクリプションに共起語や関連キーワードを意識して含めることで、検索エンジンにページ内容のテーマ性をより明確に伝えられます。
たとえば「メタディスクリプション 文字数」という対策キーワードには、「SEO」「書き方」などの関連語を盛り込むと、情報の網羅性が強化されます。
ただし、無理に詰め込むと読みにくくなるため、自然な文の流れの中に配置することが大切です。ユーザーと検索エンジンを意識した設計が求められます。
ユーザーのベネフィットを明記する
ユーザーが検索結果を見てクリックするかどうかは、「このページを読むと何が得られるのか」が明確に伝わるかにかかっています。メタディスクリプションでは、「悩みが解決できる」「知識が身につく」などの具体的なベネフィットを示すことが効果的です。
たとえば「最適な文字数がわかり、クリック率が上がる」のような表現は、ユーザーの関心を引きやすくなります。情報の価値を伝える意識を持つと、ユーザーの行動につながる強い文章になるでしょう。
コンテンツマーケティング資料を無料配布中

ここからは、メタディスクリプションの書き方について解説します。
メタディスクリプションは検索結果に表示される数行の文章ですが、クリック率に関わる重要な要素です。「文字数だけ守れば良い」「ページの内容をざっくり書けば良い」と考えるのではなく、書き方を把握しておきましょう。
ここでは、悪い例と良い例を比較しながら、クリックされるメタディスクリプションの書き方を解説します。
悪いメタディスクリプションの例
悪いメタディスクリプションには、情報やキーワードの不足、抽象的な表現など、多くの問題点が見られます。以下は典型的なNG例です。
このページでは、さまざまなことについて解説しています。詳しく知りたい方はご覧ください。
上記の文章は内容が漠然としており、何について解説しているのかが伝わりません。また、具体的なキーワードが含まれておらず、検索意図との関連性も薄いです。ユーザーの関心を引く情報やベネフィットが明示されていないため、クリックされる可能性は極めて低いと言えるでしょう。
良いメタディスクリプションの例
良いメタディスクリプションは、検索意図に沿った情報を簡潔に伝えつつ、ユーザーの関心を惹きつける構成になっています。以下は一例です。
メタディスクリプションの最適な文字数や設定方法を初心者にもわかりやすく解説。クリック率を上げたい方に役立つ具体例も紹介しています。
上記の文章は、ユーザーが求めている「メタディスクリプション」「文字数」「設定方法」などの要素を自然に盛り込みながら、読むことで得られるベネフィットも明確です。情報の要点が整理されており、簡潔ながらも十分に価値が伝わる構成となっています。
コンテンツマーケティング資料を無料配布中

メタディスクリプションの設定方法は、以下の2つです。
メタディスクリプションの文字数や内容を最適化しても、正しく設定されていなければ検索結果には反映されません。
ここでは、メタディスクリプションの設定方法をWordpressとHTMLに分けて解説します。
WordPressで設定する場合
WordPressでは、比較的簡単にメタディスクリプションの設定が可能です。JINやDiver、SANGOなどの主要テーマでは、投稿画面の下部や右サイドに入力欄が用意されており、適切な文字数で説明文を記載するだけで設定が完了します。
たとえば、SANGOには投稿画面の下部に設定欄があり、文字数まで表示してくれるのが特徴です。

非対応のテーマの場合は、「Yoast SEO」や「All in One SEO Pack」などのプラグインを導入することで、入力欄を追加できます。文字数を意識しながら、ユーザーの興味を引く内容を設定しましょう。プレビューで表示確認することも忘れずに行いたいポイントです。
HTMLに書き込む場合
HTMLに書き込む場合は、<head>
タグ内に以下のような形式で記述します。
<head><meta name="description" content="ここにメタディスクリプションを記述します。">
</head>
content
属性の中に、対策キーワードを含めた自然な文章を70〜120文字で収めるのがポイントです。コードを書く環境では、文字数の目安を意識するだけでなく、タグの閉じ忘れや記述ミスがないかも慎重に確認しましょう。
設定後は、検索エンジンによるクロールを待って表示内容をチェックすることが推奨されます。
コンテンツマーケティング資料を無料配布中

メタディスクリプションを設定する際の注意点は、以下の3つです。
メタディスクリプションの文字数を守るだけでは、十分なSEO対策とは言えません。
ここでは、メタディスクリプションの設定時に見落としやすい注意点を紹介します。
キーワードを詰め込みすぎない
メタディスクリプションを設定する際、検索順位を意識するあまり対策キーワードを不自然に詰め込んでしまうケースがあります。しかし、過剰なキーワード挿入はかえって逆効果となり、検索エンジンからスパム的と判断される恐れがあります。
文章としての読みやすさが損なわれることで、ユーザーに不信感を与え、クリック率の低下にもつながりかねません。
メタディスクリプションの文字数内でキーワードを自然な文脈の中に含め、伝えたい情報を簡潔に整理することが大切です。
記事の内容と一致させる
メタディスクリプションは、記事の内容と一致させましょう。実際のページ内容と一致しないメタディスクリプションを設定すると、クリック後に「思っていた内容と違う」と感じたユーザーがすぐに離脱してしまいます。
ミスマッチは直帰率の上昇を招き、SEO評価にも悪影響を及ぼします。
文字数を詰め込むことばかりに気を取られると、本来伝えるべき内容がぼやけてしまうことがあるため要注意です。検索意図を満たしつつ、ページの要点と合致した自然な文章を心がけましょう。
他ページと異なる内容を記載する
複数のページで同じメタディスクリプションを設定してしまうと、検索エンジンに重複コンテンツとみなされる可能性があります。とくに大規模なサイトでは、似たテーマの記事が並ぶことも多く、ついテンプレート的なメタディスクリプションを使い回してしまいがちです。
しかし、ユーザーにとってはどのページを選ぶかの判断材料になる重要な文章のため、各ページごとに異なる内容を設定する必要があります。
文字数やキーワードに加え、記事ごとの情報やユーザーのメリットを盛り込むことで、オリジナリティの高いメタディスクリプションが完成します。
コンテンツマーケティング資料を無料配布中

メタディスクリプションが表示されない主な理由は、Googleから別の文章のほうが検索クエリに適していると判断されることがあるからです。検索エンジンは、ユーザーの意図とより一致する箇所をページ内から自動抽出して表示する仕組みを持っています。
文章が抽象的だったり、対策キーワードや検索意図との関連性が薄かったりすると、自動的に本文から他の文が選ばれることがあります。
メタディスクリプションが表示されない場合は、文字数だけでなく内容を見直すことが重要です。
コンテンツマーケティング資料を無料配布中

メタディスクリプションの内容・文字数の確認方法は、以下の3つです。
メタディスクリプションは、正しく設定したつもりでも表示されなかったり、意図しない内容が反映されていたりすることがあります。トラブルを防ぐには、設定後に正しく反映されているかどうかを確認する作業が大切です。
ここでは、メタディスクリプションの確認方法を紹介します。
WordPressで確認する
WordPressでメタディスクリプションを確認する方法は、使用しているテーマや導入しているプラグインによって異なります。JINやSANGOなどの主要テーマやプラグインを使っている場合、投稿画面の下部または右側にある入力欄に設定した内容が表示されます。
文字数もあわせて表示される仕様になっていることが多いため、確認する際に便利です。公開後は、Google検索のスニペット表示を確認し、実際の反映状況をチェックしましょう。
拡張機能・ツールを使用する
メタディスクリプションを確認したい場合は、ブラウザの拡張機能・ツールの活用もおすすめです。たとえば、「SEO META in 1 CLICK」や「ラッコツールズ」を使えば、メタディスクリプションの内容と文字数を一目で確認できます。
以下はSEO META in 1 CLICKで表示されるメタディスクリプションです。

Google Chrome拡張機能を入れておくと、すぐに確認できるため便利です。
HTMLソースで確認する
メタディスクリプションの設定をHTMLで直接確認したい場合は、ブラウザのページのソースを表示機能を使って、<head>
内にある<meta name="description">
タグを探します。
たとえば、以下のような形で記述されています。
<meta name="description" content="メタディスクリプションの文字数の最適化方法を解説します。">
content
の値が、検索結果に表示される内容です。ただし、文字数は手動でカウントする必要があります。誤字脱字やタグ閉じ忘れも合わせてチェックしましょう。
コンテンツマーケティング資料を無料配布中

メタディスクリプションの文字数に関するよくある質問は、以下の2つです。
最後に、メタディスクリプションの文字数に関連する質問と回答を紹介します。
メタディスクリプションを英語で設定する場合の目安文字数は?
英語のメタディスクリプションは、150~160文字が目安です。英語の場合、全角文字が中心の日本語とは異なり、表示できる文字数が多くなります。
読みやすく端的な表現で、対策キーワードやユーザーの関心を自然に盛り込むことがポイントです。翻訳ではなく、英語ユーザーの検索意図に合わせた文体が求められます。
メタタイトルの文字数の目安は?
メタタイトルの文字数は、30文字前後が理想とされています。これを超えると検索結果で途中までしか表示されず、重要なキーワードや訴求内容が省略される恐れがあります。
対策キーワードをタイトルの前半に設置するのが基本です。メタディスクリプションの文字数と合わせて、タイトルも最適化することでクリック率の向上につながります。
コンテンツマーケティング資料を無料配布中

メタディスクリプションは、クリック率を左右する重要な要素です。文字数は70~120文字を目安に、検索環境やユーザーの行動を意識して設定することが求められます。
ただ設定するだけでなく、内容の要約精度やキーワードの配置、他ページとの差別化なども大切です。メタディスクリプションの文字数と質の両面を最適化することで、SEO効果を高め、より多くのユーザーに選ばれるページを実現できます。細部まで丁寧に設計し、検索結果で差をつけましょう。
コンテンツマーケティング資料を無料配布中